高校生、浪人生向け参考書
[物理編]
・実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理
基本データ | |
対象レベル | 教科書標準~東大京大を除く国公立大入試対策 |
ページ数 | 143ページ |
必須度(MAX☆5個) | ☆☆☆☆☆ |
有名度(MAX☆5個) | ☆☆☆☆☆ |
お手軽(MAX☆5個) | ☆☆☆☆ |
<概要説明>
学校配布されている場合も多い「重問」。もしあなたが理系でこの問題集を持っていない場合はすぐに買い求めることをおススメします。
公式を当てはめるだけで解ける「易問」から状況を把握するのも少し手間取るような「難問」までバランスよく配置されており、また難問に対する解答も親切でわかりやすいものが多く、自学自習にピッタリの参考書。しかし、他の参考書にくらべ基本部分の説明が少ないので、物理で出てくる公式は8割方覚えている!というレベルに達していない方にはあまり向いていないかも。あと、京大、東大、東工大レベルの物理には対応しきれてないので、後述の「難系」と併用することをおススメします。
阪大レベル以下はこれと赤本で事足りるかな、と思います。何周も繰り返すのがおススメです。(部長談)
⇒実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理
<利用した大学生のコメント>
・先生に言われてやってたが、よかった。(名工大、K.M.)
・問題のレベルは高くないかな。
でも、詳しい説明とか載ってなくて参考書みたいには使えない。
基礎分かってて問題たくさんやりたい人用って感じ
基礎分からん人には教科書か図説みたいなのと一緒に使った方がいいかも。(京都大、K.T.)
・物理のエッセンス 力学・波動
・物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)
基本データ | |
対象レベル | 教科書標準~中堅私立大レベル |
ページ数 | 150ページ程度 |
必須度(MAX☆5個) | ☆☆☆☆ |
有名度(MAX☆5個) | ☆☆☆☆ |
お手軽(MAX☆5個) | ☆☆☆☆ |
<概要説明>
こちらも有名な物理参考書、「物理のエッセンス」。かなり基本的なことから丁寧に解説してくれ、また他の参考書では公式丸投げのようなところも、これは「なぜこの公式が生まれたのか」まで掘り下げて解説してくれるので「物理なんか公式いっぱい過ぎて嫌いだ~」という方にこそおすすめ。また、学校では教えてくれない解き方も教えてくれるので物理得意な方でもタメになります。買うなら2冊まとめて買うのをおススメします。
ただ、上記の「重問」にくらべ問題数はかなり少なく(しかし良問揃い)、また問題レベルも「重問」に比べると易しめです。物理が不安な方、文系の方、入試に難問が出ないことがわかっている方はこの参考書を買うことを強くおススメします。
⇒物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)
⇒物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)
<利用した大学生のコメント>
・エッセンスは頼りになった!大好き!(関西大、H.A.)
・きれいにまとまってて、さっと見直すのに使いやすい(神戸大、K.J.)
・難問題の系統とその解き方 物理
基本データ | |
対象レベル | 難関国公立大入試対策~ |
ページ数 | 530ページ |
必須度(MAX☆5個) | ☆☆ |
有名度(MAX☆5個) | ☆☆☆ |
お手軽(MAX☆5個) | ☆ |
<概要説明>
物理が苦手な人はやらないでください。物理の問題を見るだけで悪寒がするようになります。
というのも、相当に難しく、字も小さめで、量も半端なく多いからです。しかし、普通の問題集ではあまり見ないような斬新な設定の問題や現実世界にかなりリンクした「生きた物理」の問題が多いです。いわゆる「超難問」が出題され、普通の問題をこなすだけでは太刀打ちできない東大京大等を志望する理系の方や、「重問」などをやりきって、もっと難しい問題にチャレンジしてみたい、意味ワカラン問題を頭使って解いてみたい人は一度この問題集を覗いてみてください。
⇒難問題の系統とその解き方物理
<利用した大学生のコメント>
・阪大志望で、物理がかなり好きやったので購入したが、かなり骨のある問題ばかりでおもしろかったが疲れた。ちなみに例題だけを答えかくして解いた。(神戸大、M.K.)
化学編
・2016 実戦 化学重要問題集 化学基礎、化学
基本データ | |
対象レベル | 教科書標準~難関国公立大入試対策 |
ページ数 | 159ページ |
必須度(MAX☆5個) | ☆☆☆☆ |
有名度(MAX☆5個) | ☆☆☆☆☆ |
お手軽(MAX☆5個) | ☆☆☆☆ |
<概要説明>
「重問」化学版。物理版同様、もしあなたが理系でこの問題集を持っていない場合はすぐに買い求めることをおススメします。
ただ、物理と異なる点は(同じ点なのか)冒頭部分がかなり説明不足で、授業習いたてで解けるレベルではなく、ある程度履修範囲が頭に入ってきた人でないとペンが動かず、暗記地獄に陥る可能性があります。そういう方はとりあえずこの問題集は横において、教科書の内容をノートにまとめたりして基本事項の暗記をすべし。
もうひとつ違う点は、「重問」物理と異なり相当に難しい問題が一部存在する点です。その問題たちを飛ばして何周かしても相当な化学力がつくと思われます。もっと難しい問題がしたい方は、東大京大の赤本を解くことをおススメします。
⇒2016 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学
<利用した大学生のコメント>
・詳しい説明とか載ってなくて参考書みたいには使えない。
基礎分かってて問題たくさんやりたい人用って感じ
基礎分からん人には教科書か図説みたいなのと一緒に使った方がいいかも。(京都大、K.T.)
・化学の図説見ながら問題解いたら色とか頭に残りやすい。レベルはちょうどよかった(神戸大、M.K.)
・化学の新研究
基本データ | |
対象レベル | 教科書標準~難関国公立大入試対策 |
ページ数 | 775ページ |
必須度(MAX☆5個) | ☆☆ |
有名度(MAX☆5個) | ☆☆☆☆ |
お手軽(MAX☆5個) | ☆ |
<概要説明>
これは問題集ではなく、化学「辞書」といっても過言ではない。時には高校範囲を超えて、大学内容も含めて詳細に説明している部分もあり難しく感じることもあるかもしれない。
しかし、反応機構を詳しく解説し、図や写真をふんだんに使用しているので、なにか問題を解いているときに「なぜこのようなことが起きるのだろう?」と疑問を持ったときにこの本を見たら納得することが書かれていると思う。
学校配布の資料集よりも細かく、面白いことも書かれていたりするので化学が好きな人にはたまらない1冊。
⇒化学の新研究―理系大学受験
<利用した大学生のコメント>
・知りたいことが何でも載っているのでとても便利!辞書的に使っていた。(関西学院大、Y.K.)
↓現在高校生向け参考書を絶賛掲示中です!ぜひご覧ください。↓
高校英語
高校国語
高校数学
高校物理、化学
高校生物(基礎)
高校社会